グルテンフリーを始めてから特に、お菓子を自分で作るようになりました。乳製品も小麦も取らなくなったのは私のお腹では消化できないからでアレルギーというわけではないのですが、食べるとどうも体調が落ちるので、今は完全に取らなくなりました。あ、でも小麦のお菓子は年に一度くらいは試しに食べてみたりします。以前もふれたように、一度気に入ると繰り返してしまう癖が食習慣にも出るようなので、食べ過ぎなければいいのかなとも思いますが、健康に毎日を楽しみたいのでこのまま今の食習慣を続けると思います。
自分でお菓子をつくるといっても、この数年で自分で作れるようになったのはパンケーキとお団子。手の込んだものは作れませんが、パンケーキはトッピングで結構印象が変わるので、少しずつバリエーションが出てきました。見た目はフラットなのに、食べると香りと風味が広がるのがなんともいえず、幸せな瞬間です。オーブンが寿命を迎えるまではバナナケーキとかも焼いていたのですが、今はひたすらフライパンで焼いております。

話は戻ります……。
今回のお団子は、いつものように団子の粉をコネコネして、生協のてんさい糖で甘味をつけたこしあんを包んでみました。砂糖も気をつけないと、白砂糖では食べたあとなぜか唇が切れたりするので、このこし餡を見つけた時は嬉しかったです。お砂糖は、てんさい糖やきび砂糖、黒砂糖などミネラルが豊富なお砂糖を選ぶようにしています。
こしあん入りは今回がはじめて。こんな感じかなと、餃子の生地みたいに生地をまるく広げて真ん中にあんこをのせ、包んでまんまる団子を作った後で少しずつ平くしていきました。あの小さいアイスクリームをすくうスクーパー?こしあんを丸くすくえる道具があるとつくりやすくなるなぁと思いつつ作っておりました。
沸騰したお湯で一度茹でて、ザルにあげて片栗粉を塗して出来上がり。

団子の粉一袋で10個弱できたので、冷凍保存して毎日ひとつ、トースターでチンして母と美味しくいただきました。てんさい糖は甘味が出にくい印象でしたが、生協のこしあんはしっかり甘味のあるこしあんでした。400gはちょっと少ないかな?ちょっと高いかな?と思いましたが、余るくらいで、味も期待以上でした。
また作りたいと思います。
ごちそうさまでした。
コメントを残す